気密性能と住宅内の温熱環境は大きくかかわっています。
気密性能が良くない住宅は、どこかの隙間から進入する外気が多く換気扇を回せばそれはより顕著になります。
つまり室内の空気の流れが予想した経路を通らず、換気扇に近い隙間から外気が入り換気扇から排出され、部屋全体の空気が十分換気されない状況になります。(ショートサーキット)
この場合汚染された空気が室内のどこかに留まり、健康にも影響を与える可能性があります。
さらに室内温度にも影響を与えます。
第1種換気設備などで熱交換機能がある場合は、室内から排出される温度(湿度)を屋外から給気する外気に交換する機能を持っているため、室内温度(湿度)に近い外気が部屋に入ってきて、効率よく暖冷房が運転でき、室内の温度ムラも軽減されます。
しかし熱交換機能があっても、気密性能のよくない住宅は隙間から冬季は冷たい外気、夏季は暑い外気を室内に呼び込んでしまい冷暖房効率も悪くなり、また室内の温度ムラも大きくなってしまいます。
さらに暖冷房を止めた後の室温の低下や上昇も大きくなり、快適な温湿度環境を短時間しか維持できない状況になります。
気密性能はC値(㎠/㎡)であらわされます
床面積1㎡あたりに隙間が○○㎠あるという意味です
C値は建物ごとに測定して明確になるものなので、設計段階では確定はできません。(通常施工途中と竣工前に測定します)
つまり、気密性能は目標に基づいた設計の仕様と、施工者がどれだけ丁寧な仕事をしたかの結果といえると思います
建物はそれぞれ違う形をしていますし、設備機器を含めた仕様も様々です。それぞれの建物に合わせて造り手側がよい結果を出せるよう努力したいと思います