省エネ
部分断熱改修
部分断熱等改修実証委員会から令和6年6月に【部分断熱改修の進め方と効果~実証事業で得られた知見~】が発行されました 建物全体を改修するとなると大きな費用負担になります また子供が自立した場合など、生活で利用する空間がほと …
気密性能
気密性能と住宅内の温熱環境は大きくかかわっています。 気密性能が良くない住宅は、どこかの隙間から進入する外気が多く換気扇を回せばそれはより顕著になります。 つまり室内の空気の流れが予想した経路を通らず、換気扇に近い隙間か …
断熱材の実力
断熱材の種類はたくさんありますが、僕は防火性能や価格を考え基本的にグラスウールを使っています。 このグラスウール、古い家のほとんどに使用されているのですが、断熱性能が高いと思っている方は少ないのではないでしょうか。改修の …
目標UA値から室温・断熱の選択へ
約2年ほど前にソフトを追加し、年間を通して時間ごとの室温のシュミレーションができるようになりました。もちろん日射や生活熱も考慮した実生活に即した計算結果です これができることは、設計にとって大きな意味があります。 今まで …
高断熱住宅の実力を調べてみました
断熱等級7やHEAT20のG3水準が新たに設けられるということです。 これらの高断熱住宅・・UA値は見えてきましたが具体的にどんな建物になるのか今一つ分かりません。そこで今計画している建物で室温シュミレーションをしてみま …
室温シュミレーション
数年前から気になり様子を見ていた室温シュミレーションソフトを購入しました このソフトは方位や隣家等外的要因を考慮して、計画している建物の室温をシュミレーションするという優れもの シュミレーションと実際の室温がほぼ一致して …
H28省エネ基準・BELS
H28省エネ基準・BELSはそれほどハードルが高くない 最近平成28年省エネ基準に基づきBELS申請やフラット35S金利A申請をしました。 (BELSとは住宅性能表示の省エネ性能の評価・表示を行う制度です) ・BELS申 …
省エネ法の規制措置が施工されました
平成29年4月より省エネ法の規制措置が施工されました 300㎡以上の建築物(住宅・非住宅)の新築・増改築を行う場合 工事に着手する21日前までに所管行政庁へ省エネ計画の届け出が必要となりました 注目は住宅も例外ではないと …