- 設計監理料について
建物は、その形・規模・用途・構造などさまざまです。
そのため定価や、工事費の何パーセントなど具体的には特定できません。
これが設計事務所の大きな問題だと思います。
私の事務所では、仕事にかかる日数を基に設計監理料を計算します。
具体的な設計監理料は以下のステップで決まります
ステップ3までは料金はいただきません。・・・ 営業活動ですから
(したがって残念ながら▼で終了した場合、料金はいただきません)
- ステップ 1 初回打合せでお客様の要望や条件をうかがいます
▼
- ステップ 2 プラン(配置・平面・外観パース程度)と設計料の見積を提出します
▼
- ステップ 3 プランが気に入っていただけて料金も合意した場合
▼
設計スタート
プラン・料金のどちらか1方でも合意できなかった場合
▼
残念ですがこれで終了です
設計事務所って敷居が高くて・・・とよく言われます
何か相談したらお金を請求されるんじゃないか
営業がしつこいんじゃないか
普通の家で良いので設計事務所に相談しなくても
面倒くさそう
etc
- たしかにそう思いますよね
- でも気軽に世間話しをする感じでメールをいただけるとうれしいです
- もちろん最初はメールだけでのやり取りでOKです
- 相談やアドバイスで費用は受け取りません
- また守秘義務がありますので、秘密は守ります
- 私のところだけでなく、多くの設計事務所も同じだと思います
- ぜひ設計事務所をご活用ください