明るく・やわらかく・安全で清潔なトイレ
もともと湿式(タイル張りで水洗い)のトイレでしたが乾式(モップ拭き)に変更しました。
工事費低減と保育に大きな影響を与える騒音防止の為、2重床とし既存配管は残しながら新設配管を床下空間に設置しました。
腰壁は耐汚染性が高く、掃除がし易いメラミンコアを使いました。(腰上の壁は既存モルタル壁の塗り替えです)
床は耐汚染性が高く、クッション性のある長尺塩ビシートです。どちらも木目調を採用し、明るくやわらかい雰囲気を目指しました。
本物の木を使うことも考えましたが、竣工後、先生方が子供の失敗を何度も拭いている姿を見て、この材料にして良かったと思いました。
トイレブースはメラミン合板。扉は13mmメラミン無垢材です。どちらも耐久性と耐汚染性を期待しました。
扉は3色に分けました。園児が自分でお気に入りの扉に入るのも良し。小さい子は先生から色を言われて入るも良しです。
かわいい小便器の上についているのは自動洗浄器です。センサーで作動します。電源は乾電池で、一回の電池交換で2年程度持つようです
手洗器の両サイドはペーパータオルのホルダーです。当初設計にはありませんでしたが、先生方からより清潔にしたい為、現行のハンカチからペーパータオル に変更したいとの事。納得です。当初設計時点で提案するべきでした。反省です。


子供が失敗したときのシャワーブースです。これも既存に少し手を加えて、子供も先生方も使いやすくしました。