新しい省エネ基準において、断熱性能についての指標はUAという数値になりました。UAとは外皮平均熱貫流率といい、外皮熱損失を外皮の面積で割った数値です。

以前はQ値というものを使っていましたが、これは床面積で割った数値です。

Q値で考えると・・・

正方形の建物は外壁の面積が少ないため熱損失が少なくなります。

これに対し凹凸の多い建物は外壁の面積が多くなり熱損失も多くなります。

(ラジエター効果といえばわかりやすいでしょうか)

つまり同じ床面積の建物であれば、正方形に比べて凹凸が多い建物はより性能が高い断熱材を使わなければ同じ数値にはならないということです。

しかし新基準のUA値では外皮面積あたりの断熱性能を規定していますので、どちらの建物も同じ断熱性能ということになります。

つまり同じ床面積であっても、凹凸の多い方が外壁面積が多いため熱損失は多くなるということになります。

同じ床面積で同じ容積なのになんか変だぞ・・・・

住む人の立場で考えると、これって変じゃないでしょうか。

同じ数値ならば同じ断熱効果があると考えるのが普通でしょう。

一方、創る側からするとすごく便利になったといえると思います。

今までは同じ断熱材を使っていても、プランによって数値が違ったのに今度は同じになってしまうのですから。(但し窓面積などにより変わりますが)

この省エネ基準 なんか変だぞ・・・と思うのは私だけでしょうか

いずれにしても、省エネ基準をはるかにクリアーした高いレベルの家づくりをしたいものです。